1. ホーム
  2. なめこ生産

なめこ生産

 Production

なめこ生産

松之山地区は、古くからなめこ栽培が盛んなところです。

合併前の松之山町森林組合では、昭和63年から周年栽培を始め、生産量を伸ばしてきました。

平成17年、当組合とJA、民間会社との共同で、大規模な栽培施設を建設し、年間1,500tのなめこ生産が始まりました。(写真右側)

さらに平成23年に同敷地内に、組合単独で建設した松之山工場(写真左側)でも、年間1,400tのなめこ生産が可能となり、全国有数の産地となっています。

松山工場内部

【培養室内の様子】
培養(4室)・発生(2室)・生育(2室)の各部屋は、なめこの自然発生にあわせた、最適な条件に空調管理されています。

【培養容器の移動】
広大な室内での生育ムラを防ぐため、コンピュータ制御によるロボットがすべての棚の入替を行っています。

【LED照明】
省電力のLEDを採用しています。

【収穫を迎えたなめこ】
一つひとつ丁寧に育てられたなめこは、なめらかな食感と深い旨みが特長です。収穫したての新鮮ななめこを、ぜひご賞味ください。

【自動収穫ライン】
なめこの収穫作業をよりスムーズに、そして高品質に保つために、自動収穫ラインを導入。適切な収穫タイミングで丁寧に処理されることで、なめこの風味や食感を損なうことなく、新鮮な状態で出荷が可能になります。

【自動収穫機】
なめこの収穫作業を効率化しながら、品質を保つために導入された自動収穫機。均一な選別と適切な処理により、なめこの鮮度と食感を損なうことなく、安全で安定した供給を実現しています。

【洗浄・種別ライン】
自動洗浄機によって丁寧に洗浄され、異物を取り除いた後、選別ラインで品質ごとに分けられます。この工程により、鮮度を保ちながら、安心・安全で均一な品質のなめこをお届けすることが可能になります。

【株採り収穫作業】
最適な成長を迎えたタイミングで株ごとに収穫 されます。この方法により、なめこの風味や食感を最大限に活かし、鮮度を保ったまま出荷することが可能になります。収穫後は、丁寧に選別し、品質を守るための適切な処理を施します。

なめこ生産

森林の適切な管理を通じて、豊かな森を未来へつなげる活動を行っています。間伐や植林などの森林整備を進め、森林の健全な成長を支えながら、環境保全と地域の安全に貢献しています。

施設内

天水なめこ工場
なめこ培養センター
松之山なめこ工場
事業内容 菌床なめこの生産
なめこ菌床の培養
取扱量 生なめこ
出荷量年間 1,600t